沿革 History
| 1955年10月 | 八幡市立児童科学館 開館(当時の国鉄八幡駅3階) |
|---|---|
| 1960年6月 | 八幡市立児童文化センター開館(八幡東区桃園に1階建て) ※この年を児童文化科学館の誕生年としています |
| 1963年2月 | 北九州市発足により「北九州市立八幡児童文化センター」へ改称 |
| 1968年6月 | 別館を増築 八幡駅の北九州市立八幡児童科学館 科学部門を統合 |
| 1970年12月 | 八幡児童文化センターから「児童文化センター」へ改称 天文館を増築し、宇宙科学館として付設開館 (国内初の大型国産プラネタリウムL-2型設置) |
| 1978年5月 | 太陽望遠鏡を天文館屋上に設置 |
| 1982年12月 | 北九州市立児童文化センターを「北九州市立児童文化科学館」に改称 1960年6月設立当初の建物を解体し、新たに本館を設置 (科学展示ホール、大集会室、屋上観測室を設置) |
| 1983年7月 | クーデ型天体望遠鏡を設置 |
| 1988年4月 | ちばてつや氏作 児童文化科学館アイドルキャラクター「シリウスくん」誕生 |
| 1992年7月 | プラネタリウムをG1920siへ更新 |
| 1998年9月 | 西日本初の字幕付きプラネタリウム投映開始 |
| 2010年9月 | 次世代プラネタリウム(デジタル番組)投映開始 |
| 2019年2月 | 新科学館構想発表 (東田地区、スペースワールド跡地への移転計画発表) |
| 2020年6月 | 北九州市立児童文化科学館 開館60年 |
| 2020年12月 | 北九州市立児童文化科学館 プラネタリウム開設50年 |
| 2021年12月 | 北九州市立児童文化科学館 閉館 |
| 2022年4月 | スペースLABO(北九州市科学館) 開館 |